最終更新日:2025年10月4日
ふるさと納税を利用すると、地域の特産品が受け取れるだけでなく、税金の控除も受けられます。しかし「寄付をしただけで満足している」と、実は本来の節税効果を受けられない可能性があります。そこで便利なのが、ワンストップ特例制度です。本記事では初心者向けに、その仕組みと申請方法をわかりやすく解説します。
ふるさと納税とは?初心者向けに基礎をおさらい
自己負担2,000円で地域を応援できる仕組み
ふるさと納税は、自己負担額2,000円で希望する自治体へ寄付でき、そのお礼として特産品が届きます。さらに寄付額の一部が翌年の税金から控除される制度です。
寄付後に必要な「手続き」の存在
ただし「寄付をしただけ」では控除は反映されません。確定申告またはワンストップ特例制度を利用して、控除を申請する必要があります。
ワンストップ特例制度とは?
確定申告が不要になる仕組み
ワンストップ特例制度を利用すると、原則として確定申告を行わなくても税控除が受けられます。特に会社員など、確定申告を普段行わない方にとって便利な制度です。
対象となる条件
- 寄付先が年間5自治体以内であること
- 給与所得者など確定申告の必要がない方
ワンストップ特例制度の申請方法
申請方法は郵送もしくはオンライン(おすすめ)の2つ!今回はオンライン申請について解説します。
申請に必要な書類
- ワンストップ特例申請書(寄付先の自治体から送付)
- マイナンバーカード
ワンストップ特例申請書はふるさと納税寄付時に希望するという項目があるためチェックを入れましょう。この申請書は、返礼品と同時に届かないこともある(実体験)ので覚えておきましょう。
実際のオンライン申請手順
- 寄付後に自治体から送付される申請書を確認(オンラインでの申請案内が含まれている)
- 必要事項を入力し、マイナンバーカードで本人確認
- 以上!!
私は3自治体に寄付を行いました。申請は2つの自治体はまとめてできましたが、1つの自治体だけ別のアプリの利用為、分けての申請をしました。しかしかかった時間は20分程度!この数分を怠るだけで高額の商品を購入しただけになるので注意しましょう。
申請て順について不明点がある方は是非お問い合わせください。
利用する際の注意点
5自治体以内の制限
寄付先が6自治体以上になると、確定申告が必要になります。
引っ越し・氏名変更時の再申請
住所や名前が変わった場合は、再度申請書を提出する必要があるため注意しましょう。
ワンストップ特例制度のメリットとデメリット
- メリット:確定申告が不要で手続きが簡単
- デメリット:寄付先が5自治体までに限られる
まとめ:ふるさと納税初心者こそ制度を活用しよう
ふるさと納税は寄付だけでは控除を受けられません。ワンストップ特例制度を利用すれば、数分の手続きで税金の控除を簡単に受けられます。これから始める方は、ぜひ制度を活用してみてください。
※本記事は一般的な制度解説であり、内容の正確性を保証するものではありません。最新情報は総務省や各自治体の公式サイトをご確認ください。
コメント